合気道とは

合気道は、植芝盛平開祖(1883〜1969)が、柔術・剣術などたくさんの武術の奥義を極め、 苦心修行の結果、作り上げた新しい武道です。植芝盛平開祖は、合気の真髄は和合の精神であるといい、


「合気とは敵と闘い敵を破る術ではない。
世界を和合させ人類を一家たらしめる道である。
すなわち、合気道の極意は、おのれを宇宙の動きと調和させ、
おのれを宇宙そのものと一致させることにある。
修行者は、このことを日常の鍛練を通して悟るべきである。」



と、説いておられます。
すなわち、合気道では、敵を倒すための技を鍛練するのではなく、自分自身の気を稽古によって練り、自己の心身鍛練を目標とします。

 合気道の動きの基本は円運動で、基本通りに動けば合理的な動きで怪我をすることもなく、老若男女全ての人が稽古に参加できるのです。

 合気道の技には、双方が立った姿勢で技を掛け合う「立ち技」の他に、技をかけるほう(取りといいます)が膝をついた姿勢で、技を掛けられる方(受けといいます)が立ったまま技を掛ける 「半身半立技」、およびお互いが膝を立てた状態で行う「座り技」があります。更に剣、杖、短刀などの武器技があり、その数は多岐にわたります。

 通常の稽古は2人1組となり、形の反復稽古を行います。何種類かの基本技を、初心者は形から、上級者はより正確で無駄のない技を、繰り返し稽古することで上達していきます。
合気道の基本技は、稽古者それぞれのレベルに応じていかようにも行え、また、様々な応用技にも通じるものといえます。また、合気道では礼儀を大切にします。師範への礼儀、稽古相手への礼儀を通じて培われた稽古人の態度は、普段の生き方にも生かされるでしょう。

 合気道では基本的に試合を行いません。ここが、他の武道と大きく異なる点です。
なぜならば、競技化すると、試合での勝敗が第一となり、武道本来の目的、すなわち自己の心身鍛練を目指すことがないがしろになる恐れがあると考えられたからです。
純粋武道である合気道の普及化のために、その純一性を失ってはならず、純粋性を貫くためにはある程度普及化、大衆化を犠牲にしてきた面があります。
しかし、試合がない故に、合気道の稽古は、ややもするとお互い馴れ合いの稽古の成り下がる危険があります。稽古人同士が、普段から非常に厳しい態度で稽古に望まなければなりません。この厳しい稽古を通じて稽古人は人間的な幅を身につけていくのです。

 合気道では、試合の勝敗というはっきりした形での結果が得られない分、稽古人は自分の中に結果を残そうと、継続して努力していかなければなりません。
無限に極めていけば何年やっても滋味が尽きず、何歳になっても、これで現役が終わりということがありません。

inserted by FC2 system